たびぽえ
旅と文芸の情報誌(2023年3月15日 第5号発売)
『たびぽえ』とは……
旅とポエジーをテーマに、読者のみなさんといっしょに作っていく新しい参加型の文芸情報誌です。
小説、詩、短歌・俳句、旅行記、取材記事、イラストほか、各コーナーで幅広く原稿・参加を募集しています。
イン・ザ・ストリーツ出版 発行。季刊(変則)。
Amazonや一部の書店、また当公式サイトにてご購入いただけます。
©2023 In The Streets Publishing. All rights reserved.
創刊号 VOL.1(好評発売中:21年 10月31日 発売)
表紙画像と目次を公開しています。10月31日、Amazonおよび当サイトで発売いたしました。定価770円(税・送料込)。どうぞよろしくお願いいたします。
『たびぽえ』は、Amazonや一部の書店でお取り扱いいただいているほか、当公式サイトの「ご購入」ページからもご注文いただけます。 全国の書店から取り寄せ注文いただく際には、書店員さまへ「取次会社クワタニ扱いの書籍」とお伝えください。
店舗内で販売していただける書店様からのご連絡もお待ちいたしております(取次・鍬谷書店または弊社編集部090-9866-3358まで)。
「たびぽえ誌上 俳句大会」 参加作品募集中!
次号『たびぽえ』(7月発売)では、「誌上 俳句大会」を開催いたします。編集部が提示する旅の写真に俳句をつけていただく、というもの。どなたさまも気軽にご参加ください(5/20締切)。参加方法は「募集要項」をご覧ください。
第6号 作品・原稿募集情報(23年4月30日〆切分)
2023年6月末発売予定の第6号の作品・原稿募集情報です。4月30日の締切りで「旅ポエム」「短編小説」「俳句」「取材レポート」「書評」ほかの投稿を募集しています。
『たびぽえ』第5号(VOL.5) もくじ
〈特集:旅の絵本〉
小さな絵本美術館 長野県岡谷市
えほんミュージアム清里 山梨県北杜市
古都と絵本にあそぶ
鎌倉/葉祥明美術館
京都/絵本カフェMébaé、京町屋えほん館むむむ、きんだあらんど、絵本のこたち、Books&Café Wonderland
ちひろ美術館・東京 東京都練馬区(寄稿/柊月めぐみ)
編集部おすすめ 旅の絵本45選
ヘンシュ―チョーはひとりぼっち
ごんぎつねの故郷を訪ねて 愛知県半田市
〈旅ろまん〉
冬の夕暮れ/せむしの小人(『1900年ごろのベルリンの幼年時代』より)
作/ヴァルター・ベンヤミン、訳/まちだりき
〈Yおじさんの建築日誌〉
旧近藤邸〔神奈川・藤沢〕/藪下明博
〈地元ブンガク〉
京都府 京都市左京区(時代劇の伝統―林長二郎、中島貞夫)/吉田馨
北海道 札幌市(俊カフェ)/古川奈央
〈ステキな旅のことばに贈る 第1回たびぽえ大賞〉
受賞者/詩村あかねさん(寄稿「旅と詩におもう」ほか)
編集部員5人による全投票結果
〈Tabi-POEM〉
たけはら深雪、柊月めぐみ、蘇武家人、あらたにみのる
雪柳あうこ、角野裕美、高橋克知、草野理恵子、岩見美柚
イチごイチえ、ケイトウ夏子、瑠璃あのね、鎌田誠
篠井雄一朗、エザンベ優子、吉岡幸一、上原翔子、青垣宝
豆ふ、柳坪幸佳、岡澤瑞恵、児島成、山附純一、星野灯
きり、紫りえ、丸山俊明、コーノヒロ、山口絢子、天茉莉
〈旅のブックガイド〉
『シェルパのポルパ 火星の山にのぼる』(文/石川直樹、絵/梨木羊)
『シャーロック・ホームズの建築』(文/北原尚彦、絵・図/村山隆司)
『旅する鉄道写真』(著/米屋こうじ)
『たびぽえ』第4号(VOL.4) もくじ
〈特集:アートを旅する〉
長野県 美ヶ原高原美術館
――美ヶ原高原(美しの塔)
滋賀県 滋賀県立陶芸の森
千葉県 佐原の灯籠アート
旅のおしゃべり
――つくると生きるをつなぐ、噴水の彫刻/福元崇志
――水木しげるの執筆姿・鬼ヶ島を見やる桃太郎・大山詣りの旅人
ヘンシュ―チョーはひとりぼっち
福井県 金津創作の森
カラー・アクティヴィティ・ハウス(金沢21世紀美術館所蔵)/雪柳あうこ
たびぽえ劇場―現代アート篇―/鈴木慎
〈Yおじさんの建築日誌〉
小山敬三美術館〔長野・小諸〕/藪下明博
〈地元ブンガク〉
北海道 後志地方(木田金次郎美術館)/松友知香子
山形県 山形市(山形国際ドキュメンタリー映画祭)/永島大輔
〈文学館に行こう!!〉
「三国詩歌文学館」を求めて〔福井・坂井〕/まちだりき
〈たびぽえ創刊1周年記念座談会〉
〈Tabi-POEM〉
ケイトウ夏子、瑠璃あのね、たけはら深雪、紫りえ、吉岡幸一、階段ひかげ、草野理恵子、柳坪幸佳、柊月めぐみ、星野灯、宣井龍人、渡辺八畳、雪月海桜、藤田ナツミ、桐山榮壽、詩村あかね、ユーカラ、山口絢子、イチごイチえ、蘇武家人、山田彩緒、宇佐見踏繁、空見タイガ、児島成
〈旅のブックガイド〉
『ミュージアムグッズのチカラ』(著/大澤夏美)
『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』(著/永井 千晴)
『旅の絵本Ⅹ』(作/安野光雅)
『たびぽえ』第3号(VOL.3) もくじ
〈特集:城下町で“和”を想う〉
石川県金沢市
城下町ってなぁ~んだ?
たびぽえ編集部が選ぶ The城下町ベスト22♪
長野県松本市
滋賀県彦根市
丹波 城下町グルメに舌つづみ
たびぽえ劇場―時代劇篇―(作/鈴木慎、挿絵/ぷぷるファサ)
ヘンシューチョーはひとりぼっち 山口県萩市
〈文学館に行こう!!〉
奥の細道むすびの地記念館〔岐阜・大垣〕/白島真
〈旅ろまん〉
久留里の夏/夢酔藤山
やったなばあちゃん/山田真佐明
〈Yおじさんの建築日誌〉
旧田中光顕別邸(小田原文学館)/藪下明博
〈Tabi-POEM〉
山口絢子、三刀月ユキ、宇佐見踏繁、蘇武家人、深雪、
のりまき美土、藤田ナツミ、瑠璃あのね、吉岡幸一、
渡辺八畳、ケイトウ夏子、草野理恵子、雪柳あうこ、
あちゃみん、空見タイガ、みゆ、詩村あかね、やなや、
天茉莉、児島成、妻咲邦香、沢木慎太郎、タカハシアイ、
イチごイチえ、有島魯鈍、晴、豆ふ、山田彩緒
〈地元ブンガク〉
神奈川県鎌倉市/城戸朱理
埼玉県川越市/神谷利一
〈旅のブックガイド〉
『旅のつばくろ』
『音楽の肖像』
『アーサー王の世界7 キャメロットの亡霊』
(評/柊月めぐみ、編集部)
『たびぽえ』第2号(VOL.2) もくじ
〈特集:港町ロマンティックス〉
北海道・函館港/入船漁港
神奈川・横浜港(山下公園)
京都・舞鶴港
ヘンシューチョーはひとりぼっち 福岡・門司港
たびぽえ編集部の港町ろまんちっくスト~リ~
旅のおしゃべり
-“港映え”する演歌の王道
-椎名誠と海の女たち
〈旅ろまん〉
絵のない絵本 第七夜
作/H・C・アンデルセン、訳/まちだりき
〈アートを旅する〉
今北眞奈美
〈文学館に行こう!〉
神戸文学館(兵庫・神戸)
〈Yおじさんの建築日誌〉
山手111番館(神奈川・横浜)/藪下明博
〈Tabi-POEM〉
詩村あかね、藤田ナツミ、空見タイガ、柊月めぐみ、草野理恵子、
白島真、豆ふ、蘇武家人、篠井雄一朗、山口絢子、ケイトウ夏子、
渡辺八畳、藪下明博、山田彩緒、椿、吉岡幸一、いしかわつよし、
タカハシアイ、まちだりき、宇佐見踏繁、妻咲邦香、有島魯鈍、そら
〈地元ブンガク〉
東京都 町田市相原町~神奈川県 相模原市緑区(旧津久井町)/八木幹夫
(八木重吉と加藤武雄――津久井の風土が生んだ詩人と作家――)
愛媛県 四国中央市土居町/燧灘/井須圭太郎
(幻のシネ・ポエム――ゆかりの地を訪ねて)
〈谷川俊太郎さんより巻末詩〉
「いまここのことば」
〈旅のブックガイド〉
『装飾をひもとく 日本橋の建築・再発見』監修:五十嵐太郎、菅野裕子
『氷上カーニバル』作:あべ弘士
『日本庭園を楽しむ絵本』作:大野八生
『たびぽえ』創刊号(VOL.1) もくじ
〈特集:湯けむり詩情〉
兵庫・豊岡 城崎温泉
京都・網野町 夕日ヶ浦温泉 木津温泉
群馬・安中 霧積温泉
温泉文学はこれを読め!
〈旅ろまん〉
湯の声/まちだりき
〈Yおじさんの建築日誌〉
ますや旅館(長野・田沢温泉)/藪下明博
〈Tabi-POEM〉
空見タイガ、藤田ナツミ、玉木真穂、いしかわつよし(2作)
加藤雄三、渡辺八畳、椿、藤谷真実子、雪柳あうこ、松岡宮
豆ふ、山口絢子、詩村あかね、雪之情、やぶしたあきひろ
タカハシアイ、蘇武家人、よしおかさくら、義若ユウスケ
夢酔藤山、おみくじ、草野理恵子、妻咲邦香、冷やしジャージャー麺
〈地元ブンガク〉
岐阜市/長良川/白島真
新潟市西区~西蒲原郡/坂本パルコ
〈文学館に行こう!〉
大阪府立中央図書館 国際児童文学館(大阪・東大阪)
〈旅のブックガイド〉
『新装版 そらのうえ うみのそこ』 監修:長沼毅、絵:大橋慶子
『川越の建物 近代建築編』 編著:『川越の建物』編集委員会
『絶景のふしぎ100』 監修者:佐野充
旅の詩+写真「旅ポエム」ほか作品募集中!!
『たびぽえ』では小説、詩、地域紹介、レポート、写真、イラストほか、各コーナーで幅広く投稿・参加を募集しています。各コーナーの募集内容は「お知らせ」や「募集要項」ページからご確認ください。